公立高校入試の点数開示が各校で行われ、当塾よりある公立高校への首席合格者が出ました。
英語でほぼ満点、数学をはじめ9割前後の得点の教科も複数あり、県内のどの高校受験しても十分合格可能だったろうと思います。
本来ならば、それほどの得点ならば点数輪切り的にランクを上げていく場合が多いのかもしれません。
ですが、当該の生徒は早くからその高校でやりたいことを明確にしており、志望校を決めて以来、全く心揺らぐことなく堂々の首席入学を果たしました。
創進では、これまでに石巻高校や石巻工業などへの首席合格者を出しております。
とは申しましても、首席合格を特別視しようという考えは全くありません。
石にかじりついても、滑り込みでも合格したいというのもまた、それが確かな志ならば全力で応援します。
むしろ、今日の記事に書きたかったのは、首席合格というのは、「この高校で是非やりたいことがある」「この高校で夢をかなえたい」「この高校こそ自分にとって一番」「どうしてもこの高校で学びたい」、そうした確固たる志が一つの形となったに他ならないということです。
言い換えれば、点数だけで高校を選ぶのではなく、何をしたいかという未来展望や将来の青写真で学校を選ぶことを最優先にすべきと考えてきたことで、こんな小さな塾にもかかわらず、複数の高校での首席合格者が輩出されたのだろうということです。
先日記した通り、創進では〈~高校に〇名〉のような業界輪切り的な合格者数の喧呼・喧伝をやめて久しくなります。
それの良し悪しがどうのではなく、おのおのの生徒にとって一番だと思える高校に進学してもらえるよう支援すること-創進にとってはコマーシャルよりもはるかに大切なのはそのことです。
高校が何かをしてくれるという考えは間違いとは言えないでしょうが、正しくもありません。
どんな高校であっても自分からつかみにいかなければ何も手にできません。
大きな実りを手にするのは、やりたいことを自らつかみに行く生徒です。
その生徒がメッセージを書いてほしいと持ってきた中学校の卒業文集の表紙裏に、塾長はこんな言葉を書かせていただきました。
「未来は無限大です‼」
まさに、何かをつかみにいこうとする人間にとって、その未来は無限大の可能性を秘めています。
新入生代表のあいさつの大役、晴れの舞台できっと立派に果たしてくれることでしょう。
塾長も聞きたいくらいです😊